0800-200-9029
お問い合わせはこちら
予約・お問い合わせ

第回27 新宿講演会
開催月日:2020年10月03日(土)
開催場所:新宿エルタワーサンスカイルーム 30階B室
内臓トレーニング実践者SさんからのFAX
協会では、実践者からこのような報告書を送ってもらっています。
一見、ぶっきら棒な書面に見えますが、大変的確な分析をしており、自分の病気をしっかりコントロールしていることが分かります。
健康アドバイザーからの回答メール
実践者は、血液検査表(プライバシー保護のため掲載していません)をもとに、日々の生活を点検して次の検査日までの生活の在り方を考えて、報告してきます。
それに対して、アドバイザーは実践者に
①内臓トレーニングの仕方
②病気が安定していること
③血圧が安定していること
④尿素窒素の数値の上下動の解決方法
⑤ カリウムに関する考察
と、現在の生活を肯定するとともに更に励むべきことを指摘して患者の生活を応援しています。
このように実践者が自ら、自分の生活をコントロールしている様子をお分かりいただけたでしょうか。
改めて、薬は症状を抑えるのが精一杯で、病気は治せません。病気を治すには患者さん自身が持っている自然治癒力を回復させることが大切です。
内臓トレーニングはそのために行っています。
患者自身が主治医であるための健康アドバイザー制度
日本では一般的に、病気の治療を病院に通ってお医者さんに診てもらうことと考えています。
しかし、腎臓病を本気で治そうと思ったら、患者さん自身が主治医でなければなりません。
腎臓病は日々の生活の中から発症した病気です。患者さん自身が、病気の発症原因を突き止め、生活の中で病気の改善を図っていかない限り治ることはありません。
その自覚がないと気付かずに病気の進行を早める行動をしたり、逆に自覚していても誘惑に負けて病気の進行を早める行動をとってしまいがちです。
生活習慣は常に変化しており、それにつれて病気も変化していきます。
患者さん自身が生活を管理して病気をコントロールできる主治医でなければなりません。
健康アドバイザー制度は、廣岡先生の指導監督の下に、患者さんが自らの生活を管理するための支援システムです。
なお、この制度は内臓トレーニング実践者のみを対象としています。