0800-200-9029
お問い合わせはこちら
予約・お問い合わせ

第28回 名古屋講演会
開催月日:2021年03月13日(土)
開催場所:ウインクあいち 中会議室 A1101
アムサットの見方
下図をご覧ください。
ここでは、腎臓病の進行度合いに応じて、Cr1.18、Cr2.72、Cr3.71の3人の腎臓病患者さんの病状を取り上げてみました。
左側は、内臓トレーニングを実践する前の内臓の状態であり、右側は、2時間から3時間内臓トレーニングを実践した後の内臓の様子です。
明るい赤・黄色系は内臓の活動が活発であり、緑色は標準、青色系は低調を表しています。
なお、左端に健康な人の内臓の状態を示してありますが、全身が緑色で表されています。
アムサットに表示された内臓トレーニングの効果
内臓トレーニングを実践したことによって現れた、大きな変化を挙げてみました。
・内臓トレーニング実践前は、3人とも赤・黄色の部位がない。
・3人とも体の上部から下部に向かうにつれて色調が暗くなっている。
・Cr1.18の人は、2つの内、右側の腎臓だけが青く残ってしまったが、それ以外はほとんど緑色に戻り、肺の上部は黄色にまで変化している。
2時間のトレーニングでこの効果が出るなら、内臓トレーニングを継続すれば短期間で正常を示す緑色に変化するだろう。
・Cr2.72の人は、肝臓及び小腸、大腸は健常者に近い状態に戻ったが、肺の底部と腎臓は低調のままに残った。
・Cr3.71の人は、約3時間の実践をもってしても、内臓のほとんどは低調のままであり、肺と大腸がかろうじて標準のレベルに入っている。
しかし、トレーニングを実践することによって、確実に病気の改善がみられる。
・腎臓病の患者であるためか、内臓の中では腎臓が最もトレーニングの効果が出にくく、腎臓の改善が遅れている。
アムサットを使用しての結論
・3人を比較してみると、クレアチニンの数値が低い人ほど改善の効果が大きく、クレアチニンの数値が上がるにつれて、その効果が小さい。
・内臓トレーニングに取り組むなら、できるだけ早く取り組むと良い結果が出ている。